カードローンを即日で利用したい!審査のコツと技!

カードローンは返済方法で利息も違う!?金利を計算

カードローンに申し込む時、多くの人が金利をとても気にします。それは、金利が高ければ、返済額が多くなることを知っているからです。しかし、では具体的にどれぐらい利息を払っているのかわかっているのかと言うと、あまりしっかりとわかっていない場合が多いのです。

利息を計算すると自分でも驚くぐらい払っていた、という人も少なくありません。

確かに計算はとても面倒です。しかし、細かいところまでわからなくても、金利や利息の計算の基本だけでも知っておくと、返済の負担が自分が思っているより大きいことに気づくことができます。

また、返済方法によって違うことを知っておくのも、今後の参考になるはずです。

カードローンの金利や利息という基本として知っておくのは必要!

カードローンの申し込み時は、誰もが金利を見ます。そして、なるべく金利の低いところを選んだり、金利が高くても無利息キャンペーンを利用したりして、なるべく利息を少なくしたいと思っています。

とはいえ、金利や利息について、きちんと理解している人は多くありません。消費者金融や銀行の言われることに、ただなんとなく返事をしているだけという人も多いでしょう。

しかし、せめて基本だけでもしっかりと理解していないと、後で想定外だったと後悔することにもなりかねません。

金利とはお金を借りた手数料!金利の基本について

そもそも金利と言うものがわかっていないままの人がいるかもしれません。まずは、基本の知識としてお伝えします。

消費者金融をはじめとするお金を個人に貸す仕事では、その利益がなければ会社は潰れてしまうので、当然利益を得る為に手数料なる費用を請求します。レンタルDVDのお店と同じと考えるとわかりやすいでしょう。

そのお金を貸した手数料が利息になり、利息の割合を金利と言います。

金利は「%」で表記されています。ちなみに、利息と利子の違いがわからないと言う人もいますが、同じ(上記で説明した手数料なる)お金のことを指しています。

利息…受け取る側(お金を貸した側)から見たお金
利子…支払う側(お金を借りた側)から見たお金

立場が違えば言い方が違のですが、相手の立場になって考えれば反対の言い方になりますし、銀行預金(利息)やゆうちょ銀行(利子)では呼び方を変えているなど、厳密に「こうでなければいけない」と言うわけではないので、あまり気にしなくてもいいと思います。

他にも同じような意味としてこれらの言葉を使います。

「金利」=「利率」…お金を貸した際の手数料を、割合で表したもの。
「年利」=「年率」…1年分の金利を表したもの。
ちなみに「実質年率」ですが、利息のみだけでなく、契約時にかかる手数料や印紙代、保証料などもここに含まれて金利が換算されている状態になっていることを指します。これは貸金業者に表記義務があるそうです。

手続きに関わる手数料を請求されないのは、サービスがいいのではなく、ここに含まれているからです。

ただし、コンビニを使う場合に多いのですが、お金を借りたり返済したりする時に使うATMでは、利用手数料がかかります。(なかには手数料を無料としている場合もあります。)

【関連記事】

カードローンATMの使い方で失敗しない為の、3つのポイント!

金利の上限は法律で決められている!異常に高いのは要注意!

金利とは何かがわかったと思いますが、ただ金利は法律で上限が取り決められていることも知っておく必要があります。

出資法、利息制限法があり、出資法は金利の上限が20%となっていて、利息制限法では、段階があります。

融資額 上限金利
~10万円未満 20%
~100万未満 18%
100万円以上 15%

多くの消費者金融が上限金利18.0%となっているのは、ここに理由があるのです。

ここにある以上の金利になっている場合は、(闇金は金利の表記はまずしていませんが)闇金や悪徳業者の可能性が大です。ここは大切なことなので、言葉の意味よりもしっかりと覚えておく方がいいです。

利息を知る金利の計算の基本は難しくないがあまり活用できない?

お金を借りると、利息は必ず付くものです。金利という割合で表記している、法律で上限は決まっていることもわかりました。では、利息は実際にどれぐらいになるか知るにはどのような計算をすればいいのか。

計算式としては、さほど難しくないと思います。

元金×金利(%)÷365(日)×借りた日数=利息

となります。

元金とは、借りているお金で、返済途中での計算ならば、その段階での借入残高で計算します。金利は、基本的に1年分での割合になっています。これを365日で割ると1日当たりの利息が出ます。その上で、借りている期間(前回利息を支払ったならば、その後の日から次の支払日まで)を掛けて支払う利息額を出します。

例えば、100万円を借りて金利が18%、30日後の返済の場合は、このようになります。

100万×0.18(18%)÷365×30=14,794
利息は15,000円弱になります。

多い少ないの感覚は人それぞれかもしれませんが、あまり意識していなかっただろう具体的な利息の額は、計算することで自分でも知ることは可能です。

計算は簡単だが実際にはそれだけではすまない!これはあくまで基本

しかし、上記の計算式はあくまで基本的なものだということを、頭に入れておいてください。

というのは、カードローンの返済を1回で終わらせる人はまずいません。毎月、または一定期間ごとに返済が行われることになります。しかも、返済のほとんどが一定額での返済になっていると思います。

通常、利息はその中に組み込まれている為、実際にはわかりにくくなっています。

毎回利息の額が細かいまま単純に目に見える形で返済に反映されているわけではありません。となると、利息はどうなっているのか、と疑問に思うでしょう。

カードローンの返済の方法はいろいろあるがだいたいどこも同じ?

利息は確かに都度、返済額の中に組み込まれています。が、多くは、金額が一定額に決まっていたりして利息をどれぐらい払っているのかわかりにくいです。

実は、これはカードローンの返済方式に秘密があります。カードローンの返済方式にはいろいろあります。主な返済方式はこれらです。

  • 元金定額リボルビング方式
  • 元金定率リボルビング方式
  • 元利定額リボルビング方式
  • 元利定率リボルビング方式

これらに「残高スライド」とつくこともあります。

元金や元利って何?リボルビングも本当にわかっている人は少ない?

キャッシングだけでなくクレジットにも「リボルビング払い」と言う言葉がよく出てきます。支払い方法がリボルビング方式になっていることです。

リボリビング方式とは
返済額が一定に決まった額(または決まった割合)になっていること。限度額内で何度借り入りしようが、返済額は一定になっている。

また、返済方式には「定額方式」と「定率方式」があります。

定額方式…返済額が定額に固定されていること。
定率方式…決められた割合で計算された額で返済額が決まること。

元利という言葉もピンとも来ない人も多いでしょう。

元利とは、利息をその中に含めることを言います。

それぞれの返済方法での計算をすると、このようになる!

上に記載した返済方式をそれぞれ、具体的な数字を入れて説明します。

数字の例として、「借入額10万円」「金利18.0%」「毎月の返済額10,000円(元金の場合)」とします。
※利息の計算は、上で説明した通りです。
※今回、毎月の返済までの日数を30日で計算しています。

●元金定額リボルビング方式(返済額=元金(一定額)+利息)

返済額 元金返済分 利息 借入残高
1回目 11,479円 10,000円 1,479円 90,000円
2回目 11,331円 10,000円 1,331円 80,000円
3回目 11,183円 10,000円 1,183円 70,000円

元金は毎月一定額での返済になりますが、それに利息が付いた金額が返済額になります。表を見ると順調に借入残高が減っています。

●元金定率リボルビング方式(返済額=(元金×決められた割合)+利息)

少しわかりにくいですが、この決められた割合は、金利とは別に各消費者金融等で設定されていす。返済額を残高の例えば3%というふうに決めてしまうことです。この割合で計算してみます。

返済額 元金返済分 利息 借入残高
1回目 4,479円 3,000円
(100,000×3%)
1,479円
(100,000×18%÷365×30)
97,000円
(100,000-3,000)
2回目 4,345円 2,910円
(97,000×3%)
1,435円
(97,000×18%÷365×30)
94,090円
(97,000-2,910)
3回目 4,214円 2,822円
(94,090×3%)
1,392円
(94,090×18%÷365×30)
91,268円
(94,090-2,822)

計算をわかりやすくするために細かい金額になっていますが、通常は元金返済分は1,000円以下は切り上げられたりします。この場合だと2回目や3回目も3,000円になります。そうすると実際の元金の減り具合は変わってきます。

●元利定額リボルビング方式(返済額(一定額)=元金+利息)

元金と元利の違いは、利息の扱い方で変わります。元金は、計算上、元金と利息を別に扱うのに対し、利息が組み込まれて扱うが元利の方になります。

返済額 元金返済分 利息 借入残高
1回目 10,000円 8,521円
(10,000-1,479)
1,479円
(100,000×18%÷365×30)
91,479円
(100,000-8,521)
2回目 10,000円 8,647円
(10,000-1,353)
1,353円
(91,479×18%÷365×30)
82,832円
(91,479-8,647)
3回目 10,000円 8,775円
(10,000-1,225)
1,225円
(82,832×18%÷365×30)
74,057円
(82,832-8,775)

※返済額は一定なので、10,000円の中に元金と利息が入ります。

●元利定率リボルビング方式(返済額(元金×決められた割合)=元金+利息)

返済額を残高の例えば先ほどと同じ3%で計算してみます。

返済額 元金返済分 利息 借入残高
1回目 3,000円
(100,000×3%)
1,521円
(3,000-1,479)
1,479円
(100,000×18%÷365×30)
98,479円
(100,000-1,521)
2回目 2,954円
(98,479×3%)
1,498円
(2,954-1,456)
1,456円
(98,479×18%÷365×30)
96,981円
(98,479-1,498)
3回目 2,909円
(96,981×3%)
1,475円
(2,909-1434)
1,434円
(96,981×18%÷365×30)
95,506円
(96,981-1,475)

上記の元金定率リボルビング同様、実際にはこのような細かい数字では行われません。(考え方がわかりやすいように、今回そのまま計算した数字で表記しています。)

また、本来はどこでも借入額に対して最低返済額というのがあります。これらはあくまで返済方法を確認するための試算だと考えてください。

それぞれ最初の数回しか試算していませんが、1回目は兎も角、2回目から少しずつ利息が変わってきます。もちろん、端数の関係で実際の返済額は変わってきてこのままこの数字が当てはまるわけではないのですが、返済方法によっては利息の額が変わってくるのはわかると思います。

ちなみに、「残高スライド」とは、借入残高の金額によって、返済額が段階的に変わっていくことを言います。

大抵はホームページなどで、どのような段階でどれぐらいの返済額かが表記されています。

シミレーションを使うと便利だがきちんと利息まで見ること!

実際の消費者金融や銀行では、利息は兎も角、返済額を1の位まで細かく数字を出すわけではないので、上で説明したような細かい金額にはならないものの、元利や元金、定額や定率の考え方は、わかるのではないでしょうか。

そして、計算の方法がわかったとしても、実際にいちいち計算するのはとても面倒なことです。カードローンの場合は、限度額の枠内ならば何度でも借入できるというメリットもあるのですが、そうなると細かい返済に関する金額は余計にわかりにくくなります。

そんな時に重宝するのが、シミレーションになります。

シミレーションを行うと、お金を借りる前に自身の返済計画が立てやすくなりますし、実際にどれぐらいの期間返せばいいのか、毎月どれくらいの金額を返せばいいのかが、一目でわかります。

ただ、せっかくシミレーションを行うのですから、覚える必要はないのですが、きちんと利息が実際にどれぐらいあるのかまで見て、自分の借り入れを知り、返済への責任をしっかりと自覚すると返済が滞ることにはならないと思います。

カードローンの金利や計算を知識として知っておくだけでも違う!

シミレーションを活用することによって、確かに簡単に返済額がわかったり返済計画が立てられます。

その為、金利についてや返済方法について無頓着になりがちです。それが延滞に繋がったり、無駄に利息を多く支払ってしまうような、あまり上手な返済計画とは言えない返済を続けたりしてしまうかもしれません。

カードローンの知識として1つでも多くのことを知っていると、実際に借りる時に責任も持てますし、上手に利息の負担を少なく返済することも可能になってきます。

閉じる
閉じる